創設
1997年 株式会社西部技研の創業者、隈利實が逝去しました。
その葬儀に集った海外からの参列者の中からMr. T. Kumaの名前を何らかの形で残そうという機運が高まりお金が寄せられ、それに賛同する友人、企業また故人の遺産を集めて「隈基金」が個人的に設立されました。
その後、九州大学教授村岡克紀氏、公認会計士福田健氏等の尽力もあり、2003年4月には任意団体「隈基金」を「NPO法人 国際科学技術・文化振興会」として組織化しました。
2019年にはその基盤をさらに安定させるべく、一般財団法人 隈科学技術・文化振興会を設立し、NPO法人の事業を引き継ぎました。
2021年4月に公益認定をいただき、公益財団法人隈科学技術・文化振興会(通称:隈財団)として活動しております。

目的と活動
1. 科学技術に関する分野を専攻する大学院生に対する奨学金事業
2. 日本文芸の伝統等の活動を行う団体等に対する支援事業
経緯
1997年
西部技研の創業者 隈利實の死去、世界10数ヶ国から弔慰金集まる
1998年
隈基金設立 九州大学大学院総合理工学府内に隈利實国際奨学金制度を創設、第1回奨学金を支給
(2017年第20回)
2003年
NPO法人 国際科学技術文化振興会が組織される
2004年
文化事業 筑紫歌壇賞創設 (2019年第16回)
2008年
中国科学院上海薬物研究所丁健所長の提案により、中国の大学生に奨学金を提供することを決める
対象大学 常熟理工学院(常熟※)、東南大学(南京)(2008年~2017年)
※2020年より当社中国子会社「西部技研環保節能設備(常熟)有限公司」より支給
2019年
一般財団法人 隈科学技術・文化振興会が組織される
2021年
公益財団法人 隈科学技術・文化振興会となる
筑紫歌壇賞
年々増加する日本伝統文芸である短歌作家、中でも中年以降にその道に入った作者には作品をしっかりと評価し顕彰する場が少ないことを憂いている有志の歌人よってこの賞の構想がつくられました。
その名を「筑紫歌壇賞」としたのは、かの万葉の歌人大伴旅人、山上憶良らがいわゆる「筑紫歌壇」を形成して活躍したのが大宰府であり、その年齢が60歳代であったことから決定されました。
よってこの賞は
- 60歳以上の作者が著した第一歌集を取上げます
- 上梓日は当該年度の1月1日から12月31日まで
- 選考方法 三人の選者によって選ばれ、選考過程は総合短歌誌「歌壇」に掲載されます
- 選者 伊藤一彦、小島ゆかり、桜川冴子
- 賞 正賞:博多人形「万葉の月」博多人形師 三宅隆作、副賞:金30万円
- 贈賞式 毎年9~10月 福岡県太宰府市大宰府会館にて行います
※選考委員 伊藤一彦、小島ゆかり、桜川冴子の三氏に歌集を送ることで、応募となります。
封筒に「筑紫歌壇賞対象歌集」と朱書きしてください。
主催:公益財団法人 隈科学技術・文化振興会
共催:本阿弥書店
後援:太宰府市 太宰府市教育委員会 西日本新聞社
運営:筑紫歌壇賞贈賞委員会
連絡先:公益財団法人 隈科学技術・文化振興会 平川
092-942-3511
●筑紫歌壇賞贈賞式並びに記念シンポジウムのご案内
2021年9月に予定しておりました第17回・第18回贈賞式及びシンポジウムは、新型コロナウイルスによる諸事情を勘案し、中止となりましたが、2021年11月25日に第17回・第18回受賞者の方への小規模な贈賞セレモニーを行いました。(於 株式会社西部技研)
これまでの受賞者
第1回 寺松 滋文 「自余は沈黙」
第2回 小寺 三喜子 「サヨナラ三角さりすべり」、藤岡 成子 「真如の月」
第3回 山本 フサ 「野火の音」
第4回 木曽 陽子 「モーパッサンの口髭」
第5回 植松 法子 「蟲のゐどころ」
第6回 左近田 栄懿子 「春港」
第7回 岩元 道子 「春山」
第8回 松原 あけみ 「ペロポネソス駅」
第9回 福井 和子 「花虻」
第10回 長嶺 元久 「カルテ棚」、辻 豊子 「白きたんぽぽ」
第11回 門坂 郁 「千尋の海へ」
第12回 岡部 由紀子 「父の独楽」
第13回 中島 行夫 「モーリタニアの蛸」
第14回 小紋 潤 「蜜の大地」
第15回 野上 卓 「レプリカの鯨」
第16回 中村 敬子 「幸ひ人」
第17回 名取 あい子 「記憶の空」


授賞式の様子
第18回(2021年)の受賞者
樽谷 眞弓 「木守り柿」
「作風」「白珠」所属
●受賞の理由
大家族の一員として、またいわゆる「三ちゃん農業」の担い手として励む農作業の歌に力がある。情緒ではなく、生活感としての季節がしたたかに詠まれ、そこに確かに生きる一人の歳月の記録がある。そして同時に一冊が魅力的な人生のドラマでもある。
Contact Us
受付時間 8:30〜17:30
土・日・祝日・年末年始を除く